忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[11/12 でら]
[09/24 えろかず]
[09/23 空飛ぶ龍]
[09/05 えろかず]
[08/29 アシシ@上海]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
erokazu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
2025年05月15日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年02月09日 (Mon)
ノートPC(Vista)を買い替えてから「ブルースクリーン」が頻発していた。
自PCからは正常にネットワーク側に接続できるのだが、他PCから接続されると突然のブルースクリーン。

購入後すぐに30本近く新規にSW(ほとんどフリーソフト)をインストールしていたため、
原因分析するのも面倒くさく一切放置してきたのだが、いい加減イライラの限界を迎えたので対策を講じることにした。

とりあえず、ブルースクリーン上のエラーメッセージ(0x0000007F)で検索をかけてそれっぽいOSのパッチファイルを当ててみる。
今度は違うエラーメッセージ(0x00000050)に変わったので、またそれっぽいのをみつけてインストール。やっぱりだめ。

Vistaの「ユーザアカウント制御機能」が他のプログラムと競合してるのかな???
一旦、「ユーザアカウント制御機能」を無効化してみてテスト。やっぱりだめ・・・。

仕方ないので「セーフモード+ネットワーク」で起動してみて再度テスト。おっと、うまくいった。
ん、どっちだ?「ユーザアカウント制御機能」か他のサービス系プログラムか?

再度、「ユーザアカウント制御機能」を有効化してセーフモードで起動&テスト。うまくいく。
どうもサービス系のプログラムが原因ぽい。

まさかとは思いつつ、ウィルス対策ソフトを停止して通常起動&テスト。はい、成功。
っておい!!!普通にウィルス対策ソフトかい!!!いやいや、5000円くらい出して買ったんですけど…。

お金払って買ったSWって、どうも無条件に信用してしまうことが多く、見逃してしまったりする・・・。
危険極まりない・・・。お金を払ったSWといっても決して信用してはいけない。
(ちなみによくソースネクストのSWに泣かされるのだが、これについては別途記事化したい)

ちなみに使っていたのは、トレンドマイクロのウィルスバスター2008。
ということでトレンドマイクロのサポート情報を見てみる…。

おー!あったあった。Vista SP1+ウィルスバスター2008 ver16.05だと発生する不具合らしく
ver16.10に再インストールしなおせと…。ったく手間とらせやがって…。おれの半日を返せ!

と前おきが長くなりましたが、そんなんで最近のウィルス対策SW市場ってどうなってんだろ?
なんてことが気になりまして、「ウィルス対策 評価」でググってみました。


↓↓↓
PR
2009年01月30日 (Fri)
以前の記事で、世にあるSWを①インストール系、②ポータル系、③オンライン系と分類した。

僕の場合は仕事柄常にノートPCを携帯しているのでほとんど②ポータル系は使っていません。
とはいえ、ノートPCなんて持って電車乗りたくない!とか、会社PCは持ち出し不可になっているとか、そんな人は多いはず。

そんなときやっぱり便利なのが②ポータル系SW。
USBメモリスティック一本あれば結構どんな環境でも何でもできちゃいます。

話それますが、そういえばUSBメモリもかなり安くなったよねぇ・・・。
数年前、少ない貯金1万円をはたいて512Mのメモリスティック買った覚えがありますが、いまだと1万円も出せば8Gくらいのも買えちゃうらしいです(おそらくノーブランドならという条件付きだろうが・・・)。

とちょっと脱線しましたが、つうわけで今日は、
「これだけは押さえておきたい!」そんなポータル系SWを一挙公開。

↓↓↓
2009年01月25日 (Sun)
電車とか会議とかでPC使ったあと、その都度毎回シャットダウン・再起動なんてメンドくさすぎてやってられません。
そんなとき、ノートPCユーザなら皆さんご存じの通り、「省電力モード」という機能を使います。
・XPだと、スタンバイと休止状態。
・Vistaだと、休止状態とスリープ。
のどちらかの「省電力モード」を選択できるようになってます。

とはいえ、このあたりってちゃんと違いを意識しながら使ったことってなくないですか?
それに加えて、Vistaのスリープってなんぞよ?

ということでそれぞれちゃんと調べてみたのでご参考あれ。

↓↓↓
2009年01月20日 (Tue)
以前の下記記事等でWindowsXPのカスタマイズ方法について書きました。
ここで重要なのは、Windows特殊フォルダがどこにあるのかってことをちゃんと知る!ということ。
スタートメニューの編集方法
Windowsの[右クリ]-[送る]メニュー内を編集する方法
Windowsを高速化する方法

とはいえ、上記まではXPに関する記述であったことも考慮いたしまして、Vistaについても書いておこうと思います。
但し、ひとつづつ書いててもメンドイので、これら特殊フォルダの対応表という形でまとめてみた。ではでは。

↓↓↓
2009年01月15日 (Thu)
PCのメンテナンスってちゃんとやってますか???

いやね、Vistaにしてからちゃんとメンテしてなかったもんで、
そろそろやっとくかと思い立ってディスクのクリーンアップを実行したわけです。

クリーンアップ項目に「休止状態ファイルクリーナ」なる見慣れない項目がでてきたんだけど、まぁいいや!でサックリ削除してしまいました。

そしたらビックリ。電源設定の「休止状態」が使えないなってしまいました・・・。
いやー、アコムのCMじゃないけど、「事前にしっかりチェック!」しないとね。

つうことで、こんな境遇になってしまった同ユーザ諸氏のため、休止状態の復旧方法をば。

↓↓↓
Prev1 2 3 4 5 6 7  →Next
Pick UP!