忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/12 でら]
[09/24 えろかず]
[09/23 空飛ぶ龍]
[09/05 えろかず]
[08/29 アシシ@上海]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
erokazu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
2025年07月17日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年09月23日 (Tue)
飲むなら乗るな。乗るなら飲むな。そう、飲酒運転は法律違反です。

とはいえ、だいたいの目安は知っておきたいところ。
どれくらい飲んだら、どれくらい時間を空けた方がいいのか。

ということで今日は、アルコール分解速度の話。

【アルコール分解速度】
1時間当たりのアルコール分解量:体重(kg)×0.1(g)
※あくまで目安であり、個人差がある


【体内アルコール完全消失の目安】
例.体重70kgの人の場合(飲酒量:分解時間)
・大瓶1本(633ml) : 4時間32分(理論値)
・中瓶1本(500ml) : 3時間35分(理論値)
・小瓶1本(334ml) : 2時間24分(理論値)
・缶  1本(350ml) : 2時間30分(理論値)
・ワイングラス1杯(150ml) : 2時間35分(理論値)
・清酒1合(180ml) : 4時間15分(理論値)
・ウィスキーダブル1杯(60ml) : 3時間25分(理論値)

(補足1)
体重70kgの人の場合、1時間当たりの分解量は70(kg)×0.1(g)=7(g)

(補足2)
ビール5%、ワイン12%、清酒16.5%、ウイスキー(ダブル)40%で計算


ということで酒気帯びにならないギリギリの時間ということであれば、もう少し短い時間で大丈夫なようですが、
個人差もあるみたいなので最低上述の時間くらいは空けた方が懸命かも。

※尚、本記事は飲酒運転の奨励を目的としているわけではございません。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
No title
>※尚、本記事は飲酒運転の奨励を目的としているわけではございません。
こんなところに社会人を感じる俺が嫌いです(笑)。
空飛ぶ龍 2008/09/23(Tue)18:39:23 編集
>空飛ぶ龍
あらあら、おひさしぶりですなぁ。お元気?
最近は忙しいのかな???
えろかず 2008/09/24(Wed)00:36:46 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.19No.18No.17No.16No.15No.14No.13No.12No.11No.10No.9
Pick UP!