Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(11/15)
(10/28)
(10/26)
(10/16)
(10/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
erokazu
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(08/19)
(08/21)
(08/23)
(08/25)
(08/26)
あがり、しゃり、なみだ、むらさき・・・。いまとなっては一般的となったお寿司屋さん用語。
かくいう寿司好きの僕もなんとなく使ってますが、実は知らないその語源。
ということで、今日はお寿司屋さん用語と、その語源についてまとめてみた。
↓↓↓
かくいう寿司好きの僕もなんとなく使ってますが、実は知らないその語源。
ということで、今日はお寿司屋さん用語と、その語源についてまとめてみた。
↓↓↓
【あがり】意味:お茶
遊郭(花柳界:芸者・遊女などの社会)で「最後のお茶」という意味で使われたことが始まりといわれている。
遊郭ではお客さんがいない者にお茶をひかせたことから「お茶」は縁起の悪い言葉とされており、
・最初に出すお茶を「お出花」
・最後に出すお茶を「上がり花」
と呼んでいた。やがて「花」という言葉がとれて、「あがり」というようになった。
つまり、本来「あがり」は「締めくくりのお茶」という意味であるため、食事がひと段落する前から「あがり下さい」というのは間違い。
きっと職人さんは「こいつ何にもしらねぇくせに通ぶってやがる」と思っているので気をつけよう・・・。
【シャリ(銀シャリ)】意味:寿司メシ
火葬にされたお釈迦様の骨がお米のように白くて細かかったという例えと、
戦時中白いお米が非常に高価で大切とされていたことから、
お米のこと⇒お釈迦様の骨⇒仏舎利(仏陀の遺骨の粒)⇒シャリ
といわれるようになったとか。
念のため、わかってると思うが、玄米とかをまぜたお米は銀シャリとは呼ばない。
【ガリ】意味:ショウガ
お寿司の横についてくる「根ショウガをカンナで削って素につけたやつ」のこと。
ガリガリ削る音、または口にした時のガリっという音が語源とされる。
【光りもの】意味:皮の光ったネタの総称
言葉の通りですな。こはだ、あじ、さば、きすなどがそうです。
【涙】意味:わさび
効き過ぎると文字通り涙がでるというのが語源。
【むらさき】意味:醤油
元来は宮中用語だったそうな。むらさき色っぽいというのが語源。
【鉄火】意味:まぐろの赤身
鉄火丼、鉄火巻きとかのあれです。
賭博場のことを鉄火場といい、賭博場(鉄火場)で食べ易いようにと作られたのが語源とか。
【かっぱ】意味:きゅうり
かっぱ巻きとかのあれです。
河童の好物がきゅうりとされていたことが語源だとか。
【ギョク】意味:玉子
玉子焼きの「玉」を音読みから。
【くさ】意味:海苔
江戸前寿司では、「浅草海苔」をよくつかっていたことから、浅草の「草」だけ残って「クサ」になったとか。
【カタオモイ】意味:あわび
あわびは片側にしか貝がないことから、片方が重い⇒片重い⇒片思いとなったとさ。
【きず】意味:かんぴょう
京都の木津がかんぴょうの産地として有名であったことが語源とか。
【陣笠(しんがさ)】意味:しいたけ
しいたけが鉄砲隊が被る陣笠に似ていることが語源とか。
【その他の寿司用語】
・アオイソ:紫蘇のこと。
・アニキ/オトウト:新しい寿司/古い寿司のこと。
・エンソ:従業員の食事のこと。
・おあいそ:お勘定のこと。
・おとし:はもを湯がいて梅肉で食べる料理
・オテショ:お醤油などを入れる小皿のこと。
・ゲタ:足高に板がついている寿司を乗せる板のこと。
その他もっともっと通になりたい人は下記をご参考あれ。
・http://www.sushiya.net/page014.html
・http://members.jcom.home.ne.jp/kuni-hama/gyoukaiyougo.htm
・http://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt046.htm
・http://q.hatena.ne.jp/1173078506
・http://www18.ocn.ne.jp/~ichiraku/yougo.htm
・http://www2.mnx.jp/k.kondo/kokobana/sushi.htm
・http://blog.livedoor.jp/miuna_una/archives/124793.html
・http://toriatama5.blog36.fc2.com/blog-entry-649.html
・http://homepage3.nifty.com/maryy/japanese/sushi-jargons.htm
・http://blog.goo.ne.jp/sakura707_2006/e/3d443b75f26430d967b1ae2d8ca0739f
遊郭(花柳界:芸者・遊女などの社会)で「最後のお茶」という意味で使われたことが始まりといわれている。
遊郭ではお客さんがいない者にお茶をひかせたことから「お茶」は縁起の悪い言葉とされており、
・最初に出すお茶を「お出花」
・最後に出すお茶を「上がり花」
と呼んでいた。やがて「花」という言葉がとれて、「あがり」というようになった。
つまり、本来「あがり」は「締めくくりのお茶」という意味であるため、食事がひと段落する前から「あがり下さい」というのは間違い。
きっと職人さんは「こいつ何にもしらねぇくせに通ぶってやがる」と思っているので気をつけよう・・・。
【シャリ(銀シャリ)】意味:寿司メシ
火葬にされたお釈迦様の骨がお米のように白くて細かかったという例えと、
戦時中白いお米が非常に高価で大切とされていたことから、
お米のこと⇒お釈迦様の骨⇒仏舎利(仏陀の遺骨の粒)⇒シャリ
といわれるようになったとか。
念のため、わかってると思うが、玄米とかをまぜたお米は銀シャリとは呼ばない。
【ガリ】意味:ショウガ
お寿司の横についてくる「根ショウガをカンナで削って素につけたやつ」のこと。
ガリガリ削る音、または口にした時のガリっという音が語源とされる。
【光りもの】意味:皮の光ったネタの総称
言葉の通りですな。こはだ、あじ、さば、きすなどがそうです。
【涙】意味:わさび
効き過ぎると文字通り涙がでるというのが語源。
【むらさき】意味:醤油
元来は宮中用語だったそうな。むらさき色っぽいというのが語源。
【鉄火】意味:まぐろの赤身
鉄火丼、鉄火巻きとかのあれです。
賭博場のことを鉄火場といい、賭博場(鉄火場)で食べ易いようにと作られたのが語源とか。
【かっぱ】意味:きゅうり
かっぱ巻きとかのあれです。
河童の好物がきゅうりとされていたことが語源だとか。
【ギョク】意味:玉子
玉子焼きの「玉」を音読みから。
【くさ】意味:海苔
江戸前寿司では、「浅草海苔」をよくつかっていたことから、浅草の「草」だけ残って「クサ」になったとか。
【カタオモイ】意味:あわび
あわびは片側にしか貝がないことから、片方が重い⇒片重い⇒片思いとなったとさ。
【きず】意味:かんぴょう
京都の木津がかんぴょうの産地として有名であったことが語源とか。
【陣笠(しんがさ)】意味:しいたけ
しいたけが鉄砲隊が被る陣笠に似ていることが語源とか。
【その他の寿司用語】
・アオイソ:紫蘇のこと。
・アニキ/オトウト:新しい寿司/古い寿司のこと。
・エンソ:従業員の食事のこと。
・おあいそ:お勘定のこと。
・おとし:はもを湯がいて梅肉で食べる料理
・オテショ:お醤油などを入れる小皿のこと。
・ゲタ:足高に板がついている寿司を乗せる板のこと。
その他もっともっと通になりたい人は下記をご参考あれ。
・http://www.sushiya.net/page014.html
・http://members.jcom.home.ne.jp/kuni-hama/gyoukaiyougo.htm
・http://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt046.htm
・http://q.hatena.ne.jp/1173078506
・http://www18.ocn.ne.jp/~ichiraku/yougo.htm
・http://www2.mnx.jp/k.kondo/kokobana/sushi.htm
・http://blog.livedoor.jp/miuna_una/archives/124793.html
・http://toriatama5.blog36.fc2.com/blog-entry-649.html
・http://homepage3.nifty.com/maryy/japanese/sushi-jargons.htm
・http://blog.goo.ne.jp/sakura707_2006/e/3d443b75f26430d967b1ae2d8ca0739f
PR
この記事にコメントする