忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/12 でら]
[09/24 えろかず]
[09/23 空飛ぶ龍]
[09/05 えろかず]
[08/29 アシシ@上海]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
erokazu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
2025年07月17日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年02月26日 (Thu)
請求書に「御」を付けるのってあり?なし?
んじゃ、見積書に「御」をつけるのは???

「やふーの知恵袋」やら「はてなぶっくまーく」やらを彷徨うこと30分。
ようやく納得いく回答に行き着きました。

↓↓↓

【自分的な結論】
接頭語である「お」「ご」をつけることに違和感がある人とそうでない人とでは、これらの接頭語をどのように捉えているか?に大きな違いがあるようである。

①敬語表現として捉えた場合
接頭語「お」「ご」を敬語表現として捉えた場合、請求や見積る行為は自分が行う行為であるため、自分の行為に対して敬語表現を用いるのは不適切だということになる。

②丁寧表現として捉えた場合
一方で接頭語「お」「ご」を丁寧語として捉えた場合、「自分ひとりで完結しな行為の場合はこれらの接頭語を付与してもよい」というのが一般的な考え方であり、「お電話します」などの表現にも通じる。
※また、この理屈であれば、領収書を「ご領収書」「お領収書」といわない理由も納得できる


ということで、どららを使っても間違いではない!というのが僕の結論。
みなさんの会社では、接頭語つけてますか?つけてませんか???
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.58No.57No.56No.55No.52No.54No.53No.51No.50No.49No.48
Pick UP!