忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[11/12 でら]
[09/24 えろかず]
[09/23 空飛ぶ龍]
[09/05 えろかず]
[08/29 アシシ@上海]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
erokazu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
2025年05月16日 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年08月24日 (Mon)
とても悪いクセなんだけども、情報・思考を整理する際、どうしても、
「資料にしたときどういう構成で、どんなコンテンツにしようかなぁ・・・」
というのが先行してしまって、膨らみのない考えに陥りがちなんです。

そんなんで、このところ優秀な先輩・友人達にディスカッションの機会をいただいてます。
いやいや、迷惑かけてる数人の先輩・友人方。すんません。

んで、ふと、そうだ!と思い立ってマインドマップを書いてみることにしました。
いや、これやってみると結構面白くて、「ひとりブレスト」には結構役に立つかもと実感。

『いまさら、また~!』なぁんて声が聞こえてきそうですが、概要のみwikiよりピックアップ。

↓↓↓

【マインドマップの概要】
表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを図の中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを繋げていくことで、発想を延ばしていく図解表現技法。この方法によって複雑な概念もコンパクトに表現でき、非常に早く理解できるとされ、注目され始めている。 人間の脳の意味ネットワークと呼ばれる意味記憶の構造によく適合しているので、理解や記憶がしやすい。
※wikiより

これ厳密にやろうとするとかなりいろんなルールを覚えないといけないんだが、
まずは見よう見まねでやってみるだけでもかなり価値はあるかと。

数年前からマインドマップ作成のためのツール類なんかもかなり出てますが、
一旦は、A3の紙を広げて手書きで色々書いてみることからはじめましょう。
※ちなみにマインドマップ作成用のフリーツール「FreeMind」もお試しあれ
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.97No.89No.88No.87No.86No.85No.84No.83No.82No.81No.80
Pick UP!