Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(11/15)
(10/28)
(10/26)
(10/16)
(10/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
erokazu
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(08/19)
(08/21)
(08/23)
(08/25)
(08/26)
迷惑メールのことを総称して「スパム」と呼びますが、これの語源って知ってました?
購読してるメルマガからの受け売りになるんですが、実は米国企業の商品名が語源らしい。
↓↓↓
購読してるメルマガからの受け売りになるんですが、実は米国企業の商品名が語源らしい。
↓↓↓
SPAMとはもともと、アメリカのホーメル食品が販売するハムに似たランチョンミートの缶詰のこと。
※メルマガ記事より抜粋
これ実は欧米家庭では、かなり一般的な加工食品だったらしいのだが、
「スパム、スパム、スパム、スパム」と、商品名をやたら連呼する宣伝が悪かったのか、
いつしかコメディアン「モンティ・パイソン」のネタに使われるようになり、
やがて「こちらの都合を無視して大量に届くメール」の総称が「スパム」と呼ばれるようになったとか。
それ以降、ホーメル食品のホームページ上では、
・SPAM(大文字)※商品名、と
・spam(小文字)※迷惑メール、を
ちゃんと使い分けるように提唱しているとか。
信じるか信じないかはあなた次第!?
※メルマガ記事より抜粋
これ実は欧米家庭では、かなり一般的な加工食品だったらしいのだが、
「スパム、スパム、スパム、スパム」と、商品名をやたら連呼する宣伝が悪かったのか、
いつしかコメディアン「モンティ・パイソン」のネタに使われるようになり、
やがて「こちらの都合を無視して大量に届くメール」の総称が「スパム」と呼ばれるようになったとか。
それ以降、ホーメル食品のホームページ上では、
・SPAM(大文字)※商品名、と
・spam(小文字)※迷惑メール、を
ちゃんと使い分けるように提唱しているとか。
信じるか信じないかはあなた次第!?
PR
この記事にコメントする