Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。			
		
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					カテゴリー				
				
					最新記事				
				(11/15)
(10/28)
(10/26)
(10/16)
(10/05)
				
					最新トラックバック				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
erokazu
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(08/19)
(08/21)
(08/23)
(08/25)
(08/26)
				
						新しいSWをインストールするたび、またその数が増えれば増えるだけ何がどこにあるんだかよくわからなくなってくる[スタートメニュー]。
余りにも気持ち悪くて新しいSWをインストールするたびにここを編集するようにしてます。
おかげさまで、使いたいSWを、探すことなく、クイックに起動できるようになってます。
今更情報であることはわかりつつ、とはいえ結構知らない人が多いようなので紹介。
															余りにも気持ち悪くて新しいSWをインストールするたびにここを編集するようにしてます。
おかげさまで、使いたいSWを、探すことなく、クイックに起動できるようになってます。
今更情報であることはわかりつつ、とはいえ結構知らない人が多いようなので紹介。
						スタートメニューの中身は、下記2つのフォルダの中身を合算した値が表示されるようになってます。
①C:Documents and SettingsAll Usersスタート メニュープログラム
⇒全てのユーザが閲覧可能なスタートメニュー
②C:Documents and Settingsユーザ名スタート メニュー
⇒ログインユーザのみが閲覧可能なスタートメニュー
①②のどちらかに新しいメニューが追加されるかは、インストールするSWによりけり。
でもこれだとすごく気持ち悪い・・・。しかも何がどこにあるのかすぐわからなくなる・・・。
って、ことで僕の場合は、②はつかわずに、手作業で全て①に統一して、
かつ、フォルダ体系を自分なりに判りやすく構成しなおしてます。
作業は簡単、①②両方開いて、①のものを全て②内に移動。
通常のフォルダ整理と同じ感覚で、新しいカテゴリとなるフォルダとかを作って②の中を編集。

																			①C:Documents and SettingsAll Usersスタート メニュープログラム
⇒全てのユーザが閲覧可能なスタートメニュー
②C:Documents and Settingsユーザ名スタート メニュー
⇒ログインユーザのみが閲覧可能なスタートメニュー
①②のどちらかに新しいメニューが追加されるかは、インストールするSWによりけり。
でもこれだとすごく気持ち悪い・・・。しかも何がどこにあるのかすぐわからなくなる・・・。
って、ことで僕の場合は、②はつかわずに、手作業で全て①に統一して、
かつ、フォルダ体系を自分なりに判りやすく構成しなおしてます。
作業は簡単、①②両方開いて、①のものを全て②内に移動。
通常のフォルダ整理と同じ感覚で、新しいカテゴリとなるフォルダとかを作って②の中を編集。

PR
					この記事にコメントする
				 
	

