Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(11/15)
(10/28)
(10/26)
(10/16)
(10/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
erokazu
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(08/19)
(08/21)
(08/23)
(08/25)
(08/26)
最近もっぱらシステム開発やらなんやらよりも、インターネットサービス事業への興味が強まっておりまして・・・。
つうことで、5月ころに発表された昨年度のMixi・Greeの決算を比較してみた。
↓↓↓
つうことで、5月ころに発表された昨年度のMixi・Greeの決算を比較してみた。
↓↓↓
mixiやgreeといえば日本最大のSNSとして一世を風靡したマンモスサイト。
いまではmixi=SNS、gree=携帯用ゲームサイトというようなイメージが一般的であるようにも思うが、
greeの起源はそもそもmixi同様のSNSサイトだった。
かくいう僕もmixiではなくgreeを使っていたものの、
いつしかmixi人気が高まりgreeのサービスは携帯を中心としたゲームサイトへと進化した。
さて、それぞれの売上・利益率・内訳を比べてみよう。
■mixi
・会員数:約1700万人(2009年03月度)
・売上:約110億円(利益率約30%)
・広告収入:約93%
・有料課金サービス:約7%
■gree
・会員数:約1000万人(2008年06月度)
・売上:約30億円(利益率:約50%)
・広告収入:約43%
・有料課金サービス:57%
上記を見比べてみればわかる通り、greeの収益率はmixiに比べてずば抜けて高い。
圧倒的なユーザ獲得をしたものの、これまで一貫して広告収入に頼っていたmixi。
広告収入依存型の米国型サービスサイトの方式はそろそろ終焉を迎えつつあるということか・・・。
一方で、すぐに軸足を変えて新らしいサービスを市場投下し続けているgreeは非常に強い。
これからの更なる事業拡大への期待が高まる。
いまではmixi=SNS、gree=携帯用ゲームサイトというようなイメージが一般的であるようにも思うが、
greeの起源はそもそもmixi同様のSNSサイトだった。
かくいう僕もmixiではなくgreeを使っていたものの、
いつしかmixi人気が高まりgreeのサービスは携帯を中心としたゲームサイトへと進化した。
さて、それぞれの売上・利益率・内訳を比べてみよう。
■mixi
・会員数:約1700万人(2009年03月度)
・売上:約110億円(利益率約30%)
・広告収入:約93%
・有料課金サービス:約7%
■gree
・会員数:約1000万人(2008年06月度)
・売上:約30億円(利益率:約50%)
・広告収入:約43%
・有料課金サービス:57%
上記を見比べてみればわかる通り、greeの収益率はmixiに比べてずば抜けて高い。
圧倒的なユーザ獲得をしたものの、これまで一貫して広告収入に頼っていたmixi。
広告収入依存型の米国型サービスサイトの方式はそろそろ終焉を迎えつつあるということか・・・。
一方で、すぐに軸足を変えて新らしいサービスを市場投下し続けているgreeは非常に強い。
これからの更なる事業拡大への期待が高まる。
PR
この記事にコメントする