Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。			
		
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					カテゴリー				
				
					最新記事				
				(11/15)
(10/28)
(10/26)
(10/16)
(10/05)
				
					最新トラックバック				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
erokazu
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(08/19)
(08/21)
(08/23)
(08/25)
(08/26)
				
						いやね、これまたいつもながら超いまさら?な話題なんですが。
皆さんお盆のお墓参りとかってちゃんとやってます???
いままで全くもって気にしてなかったものの、
年齢的にもそろそろこういう行事とかも覚えとかなあかんなと。
お盆休みといえば、8月15日前後の休みをいうやないですか?
とはいえ、我が実家では、8月にお盆のお墓参りなんてしたことがなく、毎年7月15日前後にお墓参りしてるんですよ。
んでふと気になったのが、お盆っていつが正解なの?ってことで。
Wikiってみました。
↓↓↓
															皆さんお盆のお墓参りとかってちゃんとやってます???
いままで全くもって気にしてなかったものの、
年齢的にもそろそろこういう行事とかも覚えとかなあかんなと。
お盆休みといえば、8月15日前後の休みをいうやないですか?
とはいえ、我が実家では、8月にお盆のお墓参りなんてしたことがなく、毎年7月15日前後にお墓参りしてるんですよ。
んでふと気になったのが、お盆っていつが正解なの?ってことで。
Wikiってみました。
↓↓↓
						そもそも、明治時代以前のお盆は「旧暦の7月15日」で、これを旧盆と呼ぶらしいんだが、
明治政府が現在のグレゴリオ暦(新暦)を採用して以降、地方によってお盆の日付けが変わったらしい。
【お盆の日取り】
①新暦7月15日
②新暦8月15日(旧盆)
んで、どうも東京では①新暦7月15日をお盆とするのが一般的らしいが、
全国的には②新暦8月15日(旧盆)をお盆とするのが一般的らしく、メディア等でも主に8月15日前後をお盆と呼んでいるようだ。
#8月ならお子ちゃまも夏休みっていうのもあって、単純に墓参りに行きやすいっていうのもあるっぽい
ふーん。おぼえとこうっと。
																			明治政府が現在のグレゴリオ暦(新暦)を採用して以降、地方によってお盆の日付けが変わったらしい。
【お盆の日取り】
①新暦7月15日
②新暦8月15日(旧盆)
んで、どうも東京では①新暦7月15日をお盆とするのが一般的らしいが、
全国的には②新暦8月15日(旧盆)をお盆とするのが一般的らしく、メディア等でも主に8月15日前後をお盆と呼んでいるようだ。
#8月ならお子ちゃまも夏休みっていうのもあって、単純に墓参りに行きやすいっていうのもあるっぽい
ふーん。おぼえとこうっと。
PR
					この記事にコメントする
				 
	

