忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Windowsあれこれ、サービス・SWあれこれ、会計・経理あれこれ、いまさら生活雑学、いまさら都市伝説などなど。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[11/12 でら]
[09/24 えろかず]
[09/23 空飛ぶ龍]
[09/05 えろかず]
[08/29 アシシ@上海]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
erokazu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
2025年05月16日 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年01月25日 (Sun)
電車とか会議とかでPC使ったあと、その都度毎回シャットダウン・再起動なんてメンドくさすぎてやってられません。
そんなとき、ノートPCユーザなら皆さんご存じの通り、「省電力モード」という機能を使います。
・XPだと、スタンバイと休止状態。
・Vistaだと、休止状態とスリープ。
のどちらかの「省電力モード」を選択できるようになってます。

とはいえ、このあたりってちゃんと違いを意識しながら使ったことってなくないですか?
それに加えて、Vistaのスリープってなんぞよ?

ということでそれぞれちゃんと調べてみたのでご参考あれ。

↓↓↓
PR
2009年01月20日 (Tue)
以前の下記記事等でWindowsXPのカスタマイズ方法について書きました。
ここで重要なのは、Windows特殊フォルダがどこにあるのかってことをちゃんと知る!ということ。
スタートメニューの編集方法
Windowsの[右クリ]-[送る]メニュー内を編集する方法
Windowsを高速化する方法

とはいえ、上記まではXPに関する記述であったことも考慮いたしまして、Vistaについても書いておこうと思います。
但し、ひとつづつ書いててもメンドイので、これら特殊フォルダの対応表という形でまとめてみた。ではでは。

↓↓↓
2009年01月15日 (Thu)
PCのメンテナンスってちゃんとやってますか???

いやね、Vistaにしてからちゃんとメンテしてなかったもんで、
そろそろやっとくかと思い立ってディスクのクリーンアップを実行したわけです。

クリーンアップ項目に「休止状態ファイルクリーナ」なる見慣れない項目がでてきたんだけど、まぁいいや!でサックリ削除してしまいました。

そしたらビックリ。電源設定の「休止状態」が使えないなってしまいました・・・。
いやー、アコムのCMじゃないけど、「事前にしっかりチェック!」しないとね。

つうことで、こんな境遇になってしまった同ユーザ諸氏のため、休止状態の復旧方法をば。

↓↓↓
2009年01月10日 (Sat)
HDDのフォーマット形式って、普段あまり意識しませんが、その実は大きく異なります。

細かくいうと違いは沢山ありますが、一般ユーザとして特に意識しておかないといけない点は、
保存できるファイルサイズが異なるということだろう。

NTFS形式でフォーマットしたHDDに保存可能なファイルサイズは最大で2.0TByte。
FAT形式でフォーマットしたHDDに保存可能なファイルサイズは最大で4.0GByte。

つまり、メールデータのバックアップファイルやや巨大な動画ファイルとかを保存する際、
ファイルサイズが4.0GByteを超えてしまうと「FAT形式でフォーマットしたHDD」には保存することができないということ。

とはいえ、外付けHDDって、だいたいデフォルトだとFAT形式になっていることが多いし、
よくわからずにFAT形式で再フォーマットとかしてしまっていたりすると、
ある日突然なぜかある任意のファイルが保存できない…なぁんて状態になるわけです。

と、そんなときに知っておくと便利なのが、
HDDをフォーマット(データを削除して初期化)せずにFAT形式からNTFS形式に変換してくれる[Convert]コマンド。

ではでは↓↓↓
2009年01月05日 (Mon)
うーん、これは便利だ。さぁみんなで使いましょう。

↓↓↓
Prev6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  →Next
Pick UP!